都内で1男1女(2006.02生、2008.07生)の子育てをしています。
食事、お掃除、手当て、保存食作り、子どもたちとの会話、手作り、沖ヨガ、野口整体、、、我が家の台所からお届けします。           
台所日記1 娘が生まれてからの台所日記  http://meg3life.seesaa.net
YOGA CAFE ヨガクラスやワークショップのお知らせ http://meg3yoga.seesaa.net

2012/09/27

BGMとヨガマット

久しぶりにヨガの話。

BGMとヨガマットについて。

BGM

わたしは、普通のヨガクラスでは音楽を流しませんが、短時間で集中し、時間の密度を高めたいヨガカフェやイベントのときは音楽を流すことにしています。

実はわたしが教わっていた先生はクラスのときに音楽を流さなかったので、あまり詳しくないのです。。。流れるようにポーズを行うというよりも、体を動かしては講義をしたり、知識も経験もある先生ならではのクラスの進め方だったからだと思うのですが。

「BGM欲しいな。」と思ったきっかけが、野口整体の野村奈央先生のセミナーに参加していたときに流れていた「TIMELESS MOTION/Daniel Kobialka」のパッヘンベル作曲のカノン。普通のカノンよりもゆっくりしたリズム。繰り返し。メロディーに合わせて呼吸がゆっくり、深くなっていく感覚がとても心地よかったことを覚えています。家でも午前中掃除をしながら流してみると、いつもより体の動きがゆったり丁寧になっているほど。

「あまり幻想的になり過ぎないような、ヨガ用の音楽ってあるかな?」というわたしの相談に、ヨガ友達のCさんからプレゼントしていただいたCDをはじめに、自分でもいくつか購入しました。

けれども「これ!」という音楽にはまだ出会っていません。

相当前に体験したピラティスの先生が、映画のサントラのような変わった音楽を流していて「良いな。」と思ったことがあります。いわゆるヒーリングミュージックではないのですが、クラスの邪魔にならず、先生の個性的な雰囲気とマッチしていたのです。

色々見聞を広めて「これいい!」という音楽を見つけたいと思います。


*アクティブな動きをするキッズヨガのときに使ってみたいカリンバの音楽。







ヨガマット

Anri&Bebe(アンリ&ベベ)
普通のヨガマットよりサイズも一回り小さく、軽いので持ち運びが苦になりません。肌触りやゴムのにおいもなく使用感も良いです。リバーシブルで色みも選べおしゃれなのも魅力。多少値がはりますが、お勧めです。

yogaworks(ヨガワークス)
値段、使い勝手のバランスはyogaworksのヨガマットが良いと思います。神田ファミリーヨガでもこのマットを使っています。

suria(スリヤ)のラグ
家ではラグタイプのヨガマットを使用することが多いです。色味が可愛い。立ちポーズのときはゴムのマットより滑ってしまいますが、座りポーズ、ほぐしには調度良い素材です。なにより「洗える」のが魅力的です。屋外でヨガをしたい時、ちょっと昼寝をしたい時(笑)畳んで気楽に持っていくことができます。




BGMもマットもなくても良いものですが、その人にとって心地よいものを使えると良いと思います。




秋の風邪

今日の夕焼けはとても綺麗でしたね。幻想的でした。

気がついたら秋風を感じるようになり、お彼岸も明けました。
「ちびまるこちゃん」をテレビで見て「おはぎって作るの簡単?」と息子に言われ、「今年は作らなかったな。」と気づきました。

旦那さんはあまり好きではないのですが、子どもたちは甘いおはぎが好きです。わたしも家庭で作ったおはぎの甘さが調度良く、母が作ってくれたおはぎが懐かしいです。

毎年お彼岸前に高熱を出す子どもたちですが、今年は「それらしき?」と思える発熱はありましたが、あまり症状が出ませんでした。

夜中から明け方まで触ると熱く、鼻水が出て「来るかな?」と思っていたら、大事には至らず朝になると元気に。という日が1日ありました。

夏の初めに高熱が出たので、秋の調節は小さくてすんだのかもしれません。
あまりにあっけなく経過したので「不完全燃焼!?」とも思いましたが、娘は風邪を経過して呼吸が深くなりました。

夏の間、夜眠っている娘の呼吸が浅いこと、胸で止まっていることが気になっていました。赤ちゃんや子どもが眠っているときに、お腹がふくらんだりへこんだりするゆったりとした腹式呼吸ができず「どこかつまっているな。」という感じでした。隣で眠っている息子の呼吸と比べると一目瞭然。昼間は元気に遊び、特に不調という様子はなかったのですが。。。

幼稚園や小学校のお友達の「発熱」でお休み、という話はよく聞きました。風邪を「有り難い」と思う考え方はきっと変わっていると思うのですが、毎年春と秋のお彼岸の前に風邪を経過してハツラツと逞しくなる子どもたちの体を見ていると「人が自分で治す力」の強さに感心するばかり。

わたしは骨盤と背骨の調節をするヨガで気持ちよく過ごせています。背骨の間の詰まりがとれ、背が伸びたような感じがします。上半期は体調が優れないことが多かったので、改めて体が気持ちよく動くことに感謝しています。

いつも寝不足で調子が出なくなるので、「11時前には布団に入ること。」が目標!実はまだ2日しか実践していませんが。。。早寝早起き、年を重ねるととっても大切に感じます(笑)

2012/09/21

新米で炒り玄米を作りました。


  • 玄米を洗いザルにあげ1時間くらい置く。
  • 厚手のフライパン、鍋に玄米を入れ中火で炒る。
  • 玄米がきつね色になったら、塩水を入れ水分がとぶまで炒る。
わたしは初め中火、途中から弱火で竹ベラでかえしながら、じっくり炒っています。火が強いと花開いてしまったり、中は生で表面が焦げてしまったりするので、注意しながら作ります。一度に半合〜1合ずつ作って何度か作っているとコツが掴めます。

炒り玄米は陽性なので、冷え症の方にお勧めです。炒り玄米はそのまま食べても、お茶にしても、おじやや白米に少し加えてみても美味しいです。玄米の糠の部分は栄養価も高く、金属や農薬、添加物などを体外に排出してくれる役割もありますが、玄米をそのまま食べるより炒った方が消化しやすいそうです。また、日持ちします。一般的には2ヶ月くらい、と言われていますが。実はわたし防災袋1年間いれっぱなしにしてしまったのですが、大丈夫でした。多少風味は落ちますが食べられる状態をキープ。すごいです。

南瓜がホクホク美味しい蒸しパン。



  •  南瓜を蒸してサイコロサイズにカットする→1カップ
  • 蒸し器を温めておく。
  • ボール1に小麦粉2カップ、花見糖1/4カップ、ベーキングパウダー小さじ2を入れサックリ混ぜる。
  • ボール2に豆腐1/3丁入れ泡立て器でほぐす。
  • ボール2にごま塩小さじ2、菜種油大さじ2、水3/4カップを加えて泡立て器で混ぜる。
  • ボール1にボール2を流し入れ、サクッと混ぜる。
  • 容器に分けて、蒸し器に並べ、強火で10分加熱する。

甘みが少ないと感じる場合お砂糖を、コクが欲しい場合はバターを表面にのせてから蒸します。ごま塩がない場合、お塩を小さじ1/4くらい入れてください。

秋口のおやつに作ってみてくださいね。
先日ブログにも書いた子どもの汗疹について。あの後またひどくなったのですが、相当良くなりました。

秋口の汗疹、また我が家の子どもたちの場合ですが、原因は「乾燥」だったようです。肌が乾燥して皮膚のバリアが弱くなったときに汗の菌が表皮に残り、炎症が起きる。そんな感じなのかも知れません。

見た目は決してカサカサしていると言う感じではなく、どちらかというと炎症のような赤みのある感じだったのですが、お風呂上がりに馬油を塗ると翌朝綺麗になっていました。それも数日続けると良いみたいです。

「今日は塗らなくても良いかな。」とよくなりかけにそのまま寝てしまうと、翌朝また汗疹が。。。

考えてみれば、空気も乾燥しているのにエアコンは「ドライ」。水分補給はしていますが、たぶんそのまま尿や汗に出てしまい、カラダの保湿にはなっていなかったのでしょうね。ブログにも「最近スープがおいしい。」とか「肌の乾燥にセサミオイル」なんて書いていたのに、うまく結びつけて考えられませんでした。うっかり。

炎症が強いときは馬油にビワの葉エキスを入れたり、そうでもないときはわたしのかりんの化粧水と馬油を塗っています。

先日友達に「食事も気をつけて、マッサージしても治まらなかった乳腺炎が足湯で治った。」と聞きました。娘の長らく続いたまぶたの出来物も、下腹部を温めること、患部ではなく娘自身に気にかけることで快方にむかいました。

どうにもならない症状も、視野を広げてみると「こんな簡単なことで!?」という方法で治ることが多いように思います。
年少の娘は毎週木曜日が楽しみで仕方がない。そう、花金ではなく「花の木曜日」。

幼稚園のお迎えと小学校の息子の帰りの差はほぼ30分。いつも幼稚園帰りにイソイソ家に帰るのですが、木曜日だけは1時間半くらい時間に余裕があります。同じ年の兄弟がいるお友達と「木曜日は公園へ行いこうね!」と約束してきます。

昨日も4人のお友達と近所のかき氷屋さんへ。
女の子だからか2人目だからか、友達関係が始まるのが早い気がします。手紙交換や「今度Nちゃんのお家へ行っても良い?」という会話をもうしています。普段は甘えん坊で私のそばにいる娘も、子どもの輪の中で「お母さんはあっちでおしゃべりしてて。」楽しそう。わたしはもっとぼんやりした子どもだった気がしますが。。。

わたしとしても、午前中仕事や遊び(笑)など出かける事が多く、午後もできれば家のことやヨガクラスの準備などをしたいので、幼稚園帰りの公園遊びは実は「たまに。」の方が有り難いです。

連日夕方まで思いっきり遊ばせてあげられた息子の幼稚園時代も懐かしく、そこでかわしたお母さんたちとのおしゃべりも楽しかったですが、メリハリがある生活もまた良いように思います。

木曜日も「お兄ちゃんが帰ってくるから。」と時間制限もあります。たっぷり遊んだから満足と言う訳でもない気がします。子どもの「帰りたくない」につき合って長々と遊ばせた後は、ものによくぶつかったり、ちょっとしたことで泣いてしまったり。。。やっぱり生活のリズムはほどほどにあると良いのかも。

本当は毎日公園へ行きたいけれどちょっと我慢している娘も、その分幼稚園の外遊びはめいいっぱい遊んで、いざ家に帰るとお兄ちゃんにわたしには「忘れた〜。」と話してくれない幼稚園の話をしたり面白そうです。



2012/09/19

お弁当

娘のお弁当が始まりましたが、まだまだ日中は暑いので悪くならないように少し気を使います。必ず入れていたプチトマトは入れられないのは残念ですが、お肉かお魚に常備菜で彩りをそえて。。。と自分なりに工夫しています。

お弁当のためもあって、炒め物は弱火でじっくり火を通すようにしています。そうすると野菜の水分が抜けて腐りにくくなるからです。また、自然とじっくり火を通したものを美味しく感じる季節になってきている気もします。


こちらは今日のお昼。もずくの天ぷらに大根の葉っぱでふりかけを添えて。青菜のうまみが五臓六腑に染みわたります。



もずくの天ぷら。子どもたちも大好きなメニューですが、いつもは小麦粉と水でつくる衣を、お豆腐とごま塩、水、小麦粉(少量)で作ってみました。計量しませんでしたが、お豆腐は泡立て器で滑らかになるまでほぐし、最終的な目安は「トロッ」とした感じ。先に生地を作ってもずくを入れ軽く混ぜ菜種油で揚げます。中がしっとりして美味しかったです。

南瓜とひじき、タマネギの炒め物も好物の1つです。お弁当の一品にもお勧め。



フライパンに油を引いて南瓜に焼き色がつくくらい焼きます。火が通りにくいときは蒸し焼きにします。いったん南瓜を別のお皿にあけ、ごま油をひいたフライパンにタマネギ、ひじき、塩ひとつまみを入れ炒めて水分を飛ばします。タマネギの食感が残るくらい炒めたら南瓜を加え、醤油、最後にバルサミコ酢で味を整えます。



大根、セロリ、油揚げは油揚げに焼き色がつくくらい「じっくり焼き」です。主菜は鶏ささみ。ハチミツ、塩、ハーブ、ニンニクをすりこみ一晩置きます。翌日お鍋で5分ほどゆでて保温。中まで火が通ったら完成です。しっかり味がついてサンドイッチに入れても美味しいです。


2012/09/18

降りそうな時は。。。


今日は朝秋風を感じたのですが日中は日差しが強かったですね。雨の予報もありましたが、降られずにすみました。

午前中はヨガカフェ3331でした。荷物たっぷりの今日は「ついでに。」と雨傘も持って出かけました。
9月と言ってもまだまだ蒸し暑いので、今日も空調のある部屋へ移動して行いました。お子さまが多い賑やかなクラス。たまたまですがおやつが多い日で良かった。炒り玄米はお子さん達にも人気でした。

クラスが終わって参加してくださった方をお見送り。1人の方はなんと私と同じ靴でした!クロックスのアリスと言う名前だったと思います。「同じですね〜。」とお互いに驚きながら「朝から降っている日は長靴を履くけれど、今日みたいな『降りそうな日』はこれ履いてくるんです。」と理由まで一緒。

小雨ならセーフ。大雨なら靴の中まで濡れてしまいますが、布や皮ではないので、お家に帰ってお風呂のシャワーでササッと流せば翌日にはスッキリ乾きます。

嬉しい偶然にニンマリ。


今日の子どもたちのおやつはヨガカフェと一緒です(笑)南瓜の蒸しパンと炒り玄米(塩味)。作り方は改めてアップします。